
それはマタギのナガサ。

山のプロであり、焚き火の達人でもある。
そんな意味でアウトドアのスペシャリストとも言える彼らは憧れの存在でもあります。
そのマタギ必須の山刀が「ナガサ」です。

(以下3点ヤマポン総研より)
鉈代わりにもなり包丁代わりにもなるナガサは、枝を払い、小屋を作り、山菜を調理し、クマとの戦いや解体もする、時には岩に突き刺し崖さえも登る。
伐る、裂く、突き刺す等あらゆる場面に対応できる究極のサバイバルナイフなのです。
そのナガサ、薪焚き人としては一度は手にしてみたい逸品。
ですが刀は侍の魂、ナガサもマタギの魂ともいえる刀、マタギでもない私が手を出すべきではないと遠慮していました。
それが最近、山師から頂いた大切な鉈の柄が折れてしまい、ついナガサを検索。
ネット上ではナガサに似たナイフや類似品も多く出回っているようで、「ダメでしょ、それは!」と言ってしまいそうです。
改めてここに紹介する「又鬼山刀」(マタギナガサ)こそが正統なナガサです。

ナガサには、木製ハンドルの「柄付ナガサ」とハンドルが一体になった「袋ナガサ」があります。
袋ナガサは筒状のハンドルに長い木を差し込み熊を仕留める槍としても使えるのです。
これら「又鬼山刀」は秋田県阿仁町の「西根正剛三代目」(本名:西根稔氏)が鍛造されたもの。
マタギであり唯一の山刀鍛冶の稔氏は、残念にも平成13年に永眠されました。
現在は故稔氏の奥様「誠子さん」が西根打刃物製作所の代表を務め、弟弟子の西根登氏が鍛造し、ブレードには奥様の「誠」の文字と「又鬼山刀」が刻印されています。
更に調べてみると、又鬼山刀と瓜二つのナガサを発見。

こちらの鞘は無名で革ベルト付き。ブレードは刻印こそ違いますが全くの同等品。
それもそのはず、西根登氏の作品なのです。
西根登氏は阿仁町の分家で、森吉町(旧地名)に於いて西根鍛冶工場を営んでおられます。
こちらのブレードには「森吉」「西根登作」が刻印されています。
う~ん、どちらにしよう?
まず熊と対峙するような山に入ることはないので袋ナガサは選択肢から排除。
問題はどっちの柄付ナガサにするか?
本来の「又鬼山刀」か、「西根登作」か?
ブレードはどちらも西根登氏の鍛造だし、大きな違いは鞘。
「西根登作」には革製のベルト留めが付き、これを外せば腰紐にも対応します。
当然「又鬼山刀」の焼印がないですが、自分の名前書いちゃえばいいし。
と言うことで、散々迷った挙げ句「西根登作」に決定。

鞘は天然秋田杉で作られ、杉のいい香りが漂います。鞘はまな板代わりにも使えるそうです。
そしてブレードは刃長7寸。

裏面は独特な曲線で漉かれているので、切れ味も鋭くまるで極厚の出刃包丁みたいです。
「森吉」の刻印に続いて「写風人」のネームも刻印していただきました。
そして鞘にも下手な毛筆で命名。

「写風人山刀」の誕生です。
愛執がありすぎて、毎日手に取り眺め、山に入るときはいつもベルトにぶらさげてます。
もしこれがランボーナイフならすぐに通報されるでしょうけど、
これなら薪焚き人らしい出で立ちですよね。
この山刀、写風人にとっては三種の神器(みくさのかむだから)の剣のような存在になりそう。
- 関連記事
-
- Hot & Cool Jug (2012/05/27)
- 究極の写風人山刀 (2012/04/15)
- その後のAIR STREEM (2012/04/12)
玄関の外はモミジと桜の木です。
今の時期は新緑が気持ちいいのですが、毛虫が多くて気持ち悪いです。写風人まずはアンコールNo titleリフォーム完成、おめでとうございます!
下から2枚目の写真、玄関ドアを開け放つと薪ストーブと
新緑の借景が見事ですね。
桜でしかた?
今後の駒ヶ根からの記事が楽しみもんもリフォーム完成うしまるさんへ返事が遅くなってすみません。
駒ヶ根は中央アルプスと南アルプス、どちらも眺められて素敵な地域です。
なかなか山に登る機会がなくて残念ですが・・・。写風人リフォーム完成No titleアイキャッチになってる写真の全てが
アウトドア雑誌の表紙になりそうな画像ばかりですね!
駒ヶ根だと南アルプスの玄関口ですなぁ
なんとも羨ましい ヽ(o’∀`o)ノうしまる2019年1月の様子からエースさんへこちらこそご無沙汰しております。
週末はたまにズクショップでバイトしてますので、また遊びにお越し下さい。写風人2019年1月の様子から応援隊ご無沙汰しております。
もうすぐ駒ケ根生活ですね。12tの薪割りともなると大変ですね。
斧でもマシーンでも必要ならお手伝いに伺いますよ!エース駒ヶ根アウトドアライフ第2章うしまるさんへコメントありがとうございます。
CAMP HACKは縁あって連載させて頂いてますが、普段はごく一般人ですよ。写風人駒ヶ根アウトドアライフ第2章No titleブログの表紙が、写真の雑誌か!という綺麗さですが
業界の方のブログだったんですね~(((*´ω`*)
どうりで、ふむふむwうしまるYouTube DebutトミーさんへYouTube観て頂いてありがとうございます。
いつ撮られているのか分からなくて、服装も乱れ岐阜弁丸出しで恥ずかしいです。
本日、hippyさんという方が撮られた動画もご紹介写風人YouTube DebutNo titleYouTubeデビューおめでとうございます!
動画なので当たり前なのですが、動いて話している写風人さんをみて、感動しました!
夕飯のシーン、いいですねー。薄暗くなって、トミーYouTube Debutもんもさんへ視聴していただいてありがとうございます。
野外で食事をしている会話ですか?
確かに川の音が大きくて聞き取りにくいですね。
特にマニアックな話でもなく、他愛もない内写風人YouTube DebutNo title動画、拝見しました。
PCの音量をいっぱいにあげたけど
会話がはっきり聞こえず…
皆さんのこだわりやマニアック(?)な
会話も聞きたかったです。もんも長〜い大人の夏休みトミーさんへコラムの方も読んで頂いてありがとうございます。
赤のアンコールは憧れでしたから、処分品が運良く手に入ったのはラッキーでした。
屋根は意外と傾斜がありスレートも傷ん写風人長〜い大人の夏休みNo titleおはようございます。赤いアンコールいいですね!これからの秋の紅葉や、雪景色に映えそうです。それと、軽トラック大活躍ですね。安全帯を結んだのは、さすが!とおもいまトミー森暮らしの薪割りトミーさんへトミーさん、はじめまして。
早々にコメントありがとうございます。
最近は生活の中で火を扱うことは少なくなってきましたよね。キャンプで火を体験することは大切なこと写風人